2013年12月31日火曜日

2013年ふりかえり

を駆け込みで少し。

3月
秋葉原オクトーバーフェスト。なぜオクトーバー・・謎。寒かった。

5月
5/25 柏の葉キャンパス マラソンフェスタ ハーフマラソン 2013春、で、初ハーフマラソン。

8月
よなよなBEER KITCHEN in ARK Hills
永田町の店ができる前にプレオープン的にやってたやつ行った。

9月
前いた会社を辞めた月。最終出社は8月だった。
伊勢神宮行った。その後また帰省した。

10月
カポエイラした。その後いってない。
フライデーナイト・リレーマラソン。12時間リレーし続けた。

11月
10kマラソン。ねりま光が丘ロードレース。
まどマギ新編。12/31現在、5回ほど観た。

12月
21日にいつも走ってる者同士では走り納め。その後いった中華屋の麻婆うまかった。


新年も少し。
2014年2月
自分としては2月からが 2014年スタート!という気持ち。

2013年12月30日月曜日

2013年買ったもののいくつか

本は載せないでおく。

・Kindle Paperwhite
前モデルを今年になって買ったので、買い替え含め2度買ってるけども、、。
それはそれとして。
技術書を読むのは辛いけどビジネス書や新書、小説の類はこれでよし。
コレクションでまとめられるようになって◯


・NUboard
書くのは大事。ホワイトボードはよい。よいよ。いまはクリア版という選択肢もある。


・cheero Power Plus 10400mAh DANBOARD Version マルチデバイス対応モバイルバッテリーいわゆる「ダンボーバッテリー」。その後 mini もでた(右)。


・Nexus7 (2013)
初 Android 端末 & 初タブレット。

前職の同僚の携帯端末での印象から、実際に使ってみるまでは Android はもっさりしているんだろうなという印象があったけど、もはや昔の話な感じね。さくさく。これでも Kindle を利用。

・ PLANEX テーブルタップ型USB充電器 充電大王 高出力5.1A ホワイト PL-TAPCHG05-W
ガジェット増えたりバッテリー買ったり、で USB ポートがいるなということで購入。白を買った。なるべく充電するものを増やさないようにしたい。


・ iPhone 5s
4S だったので予定通り機種変更しただけ、ともいう。
不満はないかな。4S での iOS 7 のもっさり感はびっくりした。

MBP のメモリやら SSD やらも買ったな。トラブルなしに使えていてパフォーマンスあがって◯

2013年12月27日金曜日

巨人の肩に

立つ機会を得た。
いわゆる「期待と不安が入り交じる」というので、自分としてはワクワク感が大きい。

来年は良い具合に忙しくなりそうな予感。
 さてさて、まずは振り落とされないように、と。

女の子のキャラを出してるサーバ屋さん

は、他国の人からみるとどのように映るのだろう。

rackspace, vpslink, provps, linode, digitalocean などなどみても、ちーとも女の子キャラなんぞ居ない。

カスタマーからそんな要望があったりしたのだろうか・・・。

2013年12月25日水曜日

素晴らしいエンジニア

かきかけ。

ブログ書いてるどこどこのあのひと、とかではなく近いところで業務をしていてそう思ったほんの何名かを挙げてみる。
あえてぼやかして書くこととする。

1. あるプログラマー
その時いたところでは、自社内のサービスで競合となるサービスが投入されてごにょごにょしていた。(いわゆる「カニバリ」というやつ)
多くの人は新しく作られたほうに目を向けるなかで、従来のサービスの守護神的に動かれていたように思う。
自分がその人と直接あれこれ何かをすることは無かったけども、それでも「すごいなこの人」と思っていた。

2. あるアーキテクト
あるアプリの問題を解決する際にお世話になった。
後で調べたところによると、2010年の時点ですでに AWS をかなり使いこなしている方だった。。(自分は 2010年「から」使い出したのだ)いまぐぐってもでてくる。
そう、hs1も hi1 も c3 も i2 のインスタンスなんて想像もつかない時期。Provisioned IOPS な EBS なぞない。
政治的なアレがなければ、もっといろいろ技を盗みたかったところ。

2013年12月18日水曜日

漢字の木

という漢字を覚える宿題システム(?)を小学3,4 年のころやっていた。(5,6年でもあったかもしれないけどたしか担任変わったから 3,4 だけだったはず...おぼろげ)

システム、とはいっても表紙に木が書かれ、一文字につき一枚、学習する字について

書き順
その字を用いた単語を思いつく限り
字だけの書き取り
を書く。兎に角書く。

で、一文字完了する毎に表紙の木に、実に見立てる具合にシールが貼られる。
通常は赤色のシールで、単語を一定数以上書くと金色のシールを貼ってもらえた。
書いた紙は二穴綴じでひもで結ぶ形式。

このシステムにより異様に書くことにのめり込んだ。(いや、まぁ、ただの書き取りだよね、と言われるとそうなんだけど。。) 表紙はほぼ金色で埋め尽くした。「機械」の「機」「械」は単語があまりなく、やむをえず赤色のシールだったような気がする。

これをスマホやタブレットのアプリであると受けるんかなぁ?とぼんやり思っていた矢先に

DeNAが教育分野に参入(以下略

てーのがでてきた。似たようなのでてくるかもしれないな。
文字認識まわり大変そうな気はするけども。自分は門外漢なのでよくわからん。

2013年12月16日月曜日

風呂に入ってる時とか起き抜け時とかにさっとメモりたい

風呂にはいってぼけーとしたり、起き抜けのときに雑多なアイデアみたいなものがふっと浮かんできたりすることがままある。大したものじゃないよなーと思ってそのまま消え去ってしまうのだけど、なんだか勿体ないのでそういうのをさっと書き留めておくなにかが欲しい。

せんせい」みたいなのでも使えばいいのかな。検討。


2013年12月9日月曜日

中日辞書

このゲームで遊んでて、読めなくてぐぬぬなので iPhone に中日辞書をいれてみた。

北辞郎


その後、キーボードで「中国語-簡体字 手書き」と「中国語-繁体字 手書き」を追加。入力の仕方わからないから手書きしか無理、、。

これで単語は(やたら時間かかるけど)なんとなく調べられる。文章なら Google 翻訳使うかな。
こんな感じ。

2013年12月8日日曜日

Android 4.4.1

Nexus 7 (2013) を再び OTA 待たずアップデートした。手順は前回と同様以下。

・ファイルのダウンロード
・USB デバッグを有効にしておく
・電源ボタンと volume down 同時押し ~ Recovery mode 選択
・電源ボタンと volume up 同時押し ~ メニュー出てくる
・apply update from ADB
・adb sideload [ファイル名]
・reboot system now

一度、wifi モデル用でない zip をダウンロード、適用しようとして失敗した。ははは。

2013年12月7日土曜日

风林火山

このゲーム http://flhs.negaplay.com/
の存在を知り、前職の関係会社の出したゲームに(ゲームシステムが)よく似ているなーと思ったので遊んでみた。当初 iOS 版で遊ぼうと思ったけど、iTunes Store から無くなっていたようなので Android で遊ぶ。国際版。大陸版 の Android のは apk で配布してるのね。。

見た目を三国志風にした感じで、同じように遊べる。ので操作に関わる学習コストはほぼゼロ。でも中国語わからないので楽しさが減・・・悔しい。日本語じゃなくても、別の言語にローカライズしてあるかと思ったのに。

キャラクターデザインはこのゲームのほうが好きかな。
音楽はポップな感じ。対して、オリジナル(?)のほうは荘厳さを押しだしてる感じかな。
ゲームバランスがどう、とかはじっくり遊んでないのでよくわからない。ストレス無く遊べてるのでこれ良い!とは思う。

遊んでいて、恐らくこうと思われる訳。当然ながら日本語でみかけるものもある。
返回 .. 戻る
稀有 .. レア
首頁 .. ホーム
公告 .. お知らせ

強化合成や進化合成はそのままなんだなぁ。

中国の会社なのかな?と思ってちょっと調べてみると、どうも日本の会社らしい。パイが大きいから中国で出したのかな。
iOS 版無くなっていたけど、11/28 の時点で同時リリースだったなら凄いなと思う。オリジナル(?)は Android 版何ヶ月かあとにでてたし。。

ひととおり遊んだあと、オリジナル(?)を遊んでみようと思ったのだけど、アプリ起動後のダウンロードがくっそおそくて諦めた・・・。三国志版のほうがさくさくダウンロードすすんだぞ。。

2013年12月1日日曜日

signal で nginx を操る

すぐ忘れるのでリンクを....
http://nginx.org/en/docs/control.html

Upgrading Executable on the Fly は素敵だといつも思う。
Apache に同等のものがないのは DSO だからなんだろうか?
nginx は必要なモジュールなければまるっとビルドしなおしなんだけども。
DSO でないときのみ使える機能、ってのはナンセンスだしなぁ。

適材適所

ときどき皇居ランを前職の元同僚としている。(前職のときから始めたので)
走ったあと、フーターズに行くのが定番の流れになっていて今回もフーターズへ。

飲んだり食べたりしつつ歓談してるなかで、同じく辞めていったある元同僚の話しが少しあがり、某超有名企業に行ったと聞く。外資。
その同僚は日本語が不得手であり、技術的スキルはかなり高いのに、受け皿である前職の環境はそのスキルを生かせなかった、という感じ。
試験は日本語か英語か選べたようで、英語で受けたらしいし。。(母国語はまた別の言語。)
前、自分がサーバ周りの講釈たれてたんだよな、、と思うと、恐縮しきり。まぁやってる分野が違うからいいのか。

と、そのような吉報をきいて嬉しくなると同時に自分も負けてらんないなと気持ちを新たにするのであった。

2013年11月28日木曜日

前のエントリのつづき

setrlimit でふんふんしてる箇所。

katsuji@hexley% ag setrlimit              [~/misc/src/redis/2.8/redis-2.8.1]
src/redis.c
1428:                if (setrlimit(RLIMIT_NOFILE,&limit) != -1) break;

adjustOpenFilesLimit 関数内でしてる。コメントのとおり maxclients 値から +32 してる。

Redis に関する間違い情報

のようなものを最近目にしたものの、いちいちツッコむ類のものでもないしなということでここに書いておく。

その1
VMware がスポンサーだ

「今は」違う。コレ書いてる時点ではピボタル。Redis Sponsors をみるとわかる。ピボタルは VMware が噛んではいるので完全に違うというわけではない。

その2
バージョン 2.4 において、同時接続数がデフォルト 1024 だ

デフォルトは無制限。redis.conf はこのようになっている。By default there is no limit, blah-blah-blah..
################################### LIMITS ####################################
# Set the max number of connected clients at the same time. By default there
# is no limit, and it's up to the number of file descriptors the Redis process
# is able to open. The special value '0' means no limits.
# Once the limit is reached Redis will close all the new connections sending
# an error 'max number of clients reached'.
#
# maxclients 128



まぁこれから 2.4 を使うことはないから気にしなくてよい。

net.core.somaxconn や kern.ipc.somaxconn のこといってるのかな?と思ったけどありゃなにも変更してなければ 128 だったかな。小さすぎる。


一方、2.6 だと 10000 になっている。

################################### LIMITS ####################################
# Set the max number of connected clients at the same time. By default
# this limit is set to 10000 clients, however if the Redis server is not
# able ot configure the process file limit to allow for the specified limit
# the max number of allowed clients is set to the current file limit
# minus 32 (as Redis reserves a few file descriptors for internal uses).
#
# Once the limit is reached Redis will close all the new connections sending
# an error 'max number of clients reached'.
#
# maxclients 10000

さてついでに、こないだでた 2.8 系の最新 2.8.1 でみてみると..
################################### LIMITS ####################################
# Set the max number of connected clients at the same time. By default
# this limit is set to 10000 clients, however if the Redis server is not
# able to configure the process file limit to allow for the specified limit
# the max number of allowed clients is set to the current file limit
# minus 32 (as Redis reserves a few file descriptors for internal uses).
#
# Once the limit is reached Redis will close all the new connections sending
# an error 'max number of clients reached'.
#
# maxclients 10000


2.6 系とおなじ。

前、memcached や TokyoTyrant で setrlimit してるのと同じような箇所を Redis でも確認してたので、ついでにまたみてみよう。別エントリに書く。


2013年11月27日水曜日

機会をモノにするとき

いままでそれっぽいのを掴んだり逃したりしてきたのだけど、掴めたときは、身軽でサクサクと動いていたような気がする。
タイミングと、思い切りが大事かな。

そのために日々「なんとなく」備えておくのも大事か。「なんとなく」で。

「乗るしかない、このビッグウェーブに」てのはよくできたフレーズだと思う。

2013年11月18日月曜日

Nexus 7 (2013) を KitKat にした


OTA で降ってくるの待ってたのだけど、こないので手動で。
この Nexus 7 がはじめての Android 端末なのでやり方をぐぐって参考にしつつ実行。

みたサイトは以下。ありがたいありがたい。
Nexus 7/10にAndroid 4.4 KitKat Version配信開始→早速強制アップデートしました。
Nexus 7(2013)Wi-FiモデルをAndroid 4.4(KRT16O)に手動でアップデートする方法
Android ADB Shell を使うためには(USB接続含む)

そもそも SDK すらなかったのでここで入手、と
Get the Android SDK

あと、「KitKat パフォーマンス」などで探してみると Dalvik じゃなくて ART というのが使えるらしいことがわかった。
Android 4.4 KitKat の体感速度とバッテリーライフを向上させるART(Android Runtime)を導入する方法
切り替えてみると、アプリケーションの最適化の実行がされるので切り替え直後の起動は時間かかるね、、。あとロック時の日付表示が狂う(再起動すると直る)

ほんの些細なことしかしてないのだけど、 Android のハコニワ感は楽しいかもしれない。

2013年11月16日土曜日

残念な対応

ひとをやる気にさせるのは難しい(本人がそう思わないと結局だめだしね)、ひとのやる気を削ぐのは簡単、
と常々思っている。

とあることで、残念な対応っぷりをされてなんだかな〜という出来事が今のところ二度あり、以前は「まー大丈夫だろう」と楽観的に思ってはいたのだが、こう不安を感じさせる出来事があると正直困るね。

2013年11月13日水曜日

改訂

スキルの棚卸し的に利用させてもらってる LPIC.

レベル2の出題範囲改訂とレベル3の体系変更について
だそうな。レベル2 にあってもいいだろー、と思ってたのが含まれるようになるようだ。いい改訂な予感。
Core 無くなっちゃうから、有意性期限はまだまだあるけど、来年またどれかやってみるかなぁ。

レベル 1,2 のふるーい本は捨てちゃおう・・・

2013年11月12日火曜日

受け入れ体制

Quora: 新しい社員の迎え方について
というのを見て。

こういったのが整ってるのは良いよね。
前にちょこっと書いた、2010年より前にいた某社ではプログラマは基本、放置プレイだったりして、たいへん対照的である。それはそれでカルチャーだったのかも。
でも、自分としては悪い意味でどことなくガンコな職人さを感じて気持ち悪い。できるやつはほっておいてもできるよ!というのは確かにそうは思う。しかしそういうのと、受け入れ体制ができてないのは意味あいが違うと思う。

mentoring はとてもいいと思う。メンター居なく、放置すると、結果的にロスが大きくなるような気はする。よくできるひと = よいメンターではないけれど。

2013年11月10日日曜日

10k まらそん

ねりま光が丘ロードレースに参加。
前回の 10k マラソンよりややタイムは良かった。30秒程度だけども。

序盤やたら早くなりがちなので抑え目に。
そのおかげか、疲れはあまりなくって、逆にやや余力を残してしまった・・・。
膝が痛くなってたのでこれでよしとする。

今回は会社変わったあとなので、一緒に参加したのはほとんど元同僚だった、という。

そろそろパフォーマンス上がるウェアでも買って使ってみようかなぁ。走った後にもいいらしいし。

2013年11月6日水曜日

MySQL のとある事柄を調べてる

のだけどぐぐってもそれらしきものはなくてぐぬぬ。。
ぐぐるに頼らずリファレンスマニュアルちゃんとみてみるか。。

と、調べてる最中に思ったのが、MySQL の成功(なにをもって成功とするかはひとそれぞれだろう)は InnoDB なしには語れないんだろな、と。

もともとは Innobase ってとこが作ったわけで、最初っから MySQL にあったものではないし。MySQL がストレージエンジンという形態を採ってたのは Monty さんか誰かに先見の明でもあったんかな。
バージョン 3.23.xx より前のは使ったことがないので、むかーしの事情は全くわからないけども。

2013年10月27日日曜日

OS X Mavericks (10.9) にした

クリーンインストールせず、10.8.5 からアップデートした。



アップデート後に気づいた点など。

・電源ボタンは1.5秒長押しでダイアログがでる
これまではぽちっと押すだけでダイアログがでたのだけど、スリープするようになった。ダイアログを出すにはちょっと長押しする。5秒以上長押しだと電源切れるみたいなので注意。


・アクティビティモニタが結構変わった
常に起動させてたアクティビティモニタ。メモリ使用量の円グラフが無くなったのはやや残念。「エネルギー」で App Nap の状況が確認できたりする。


・MacPorts はちょっと待ってから更新した
書いてる時点ではバージョン 2.2.1 が出ていたのでよいけど、2.2.0 まででは Mavericks 対応でなかった。2.2.1が出たので、selfupdate して入れなおした。入れなおし時はここを参考に。まるっと消して入れなおすのでコマンド打って放置がよろしい。
とりあえずこれだけ入れた。
daemontools ucspi-tcp djbdns
tmux md5deep
python27 +ucs4 python33
the_silver_searcher makepasswd jq nkf
git-core +credential_osxkeychain+doc+pcre+python27
tcptraceroute nmap nsping cidr drill
redis memcached
nginx vim +huge tig
/opt/local/var/macports/distfiles 以下に要らないファイルがたまってたので消したら数GB 空いたわ・・・


・Time Machine はクルクルしなくなった
 メニューバーに表示していると、これまではバックアップ中にクルクル回っていたのだけど、回らなくなった。目障りだとか意見があったりしたのかもしれない。
気のせいか、バックアップ速度は向上したような気がする。


・Darwin はバージョン 13.0.0
uname で 13.0.0 であることを確認。(でもカーネルのソースを追っかけたりみたりしてはいない)


不具合には今のところ遭遇していない。
よく利用しているソフトウェアが対応を謳っているかを確認しておけばだいたい問題ないんじゃないかな。
会社だと、アンチウィルスソフトが今月中には 10.9 対応予定なので、それまで待ってね♡とお達しがあった。

Finder タブの恩恵は今のところ受けてない。よさもわかってないけど使っていけばそのうち、、かな。

2013年10月26日土曜日

Kindle Paperwhite を買い換えた

初代のもっさりさに辟易気味だったので、新型に買い換えた。
ちなみに初代は新型を買う前に下取りにだした。コレクションしてるわけではないので、こういうデバイスは古いの持っててもしょうがないからね。。
11月末までは 1,980円分のクーポンもらえるし(3Gモデルは対象外)、これは買い換えちゃおう、と。

というわけで新型を早速使ってみる。
本体の見た目は変わらず、背面のロゴが変わったくらい。あと、ケーブルの色が白だったのが黒になった程度。

先代のもっさり感は解消してくれていた。これなら良い。前より利用時間増えるな。
買い換えて正解♡というより、初代買って失敗♡だった気持ちが強いかな。

こんなレビューがあった。
2世代目Kindle Paperwhiteは買いなのか。超ていねいに解説してみた
「前世代モデルでストレスを感じていた人は買い」とあるので、確かにそのとおり。


2013年10月25日金曜日

最近思うこと

プライベートや業務であったわけでもなんでもないのだけど、
「人に物事を教える」ということについてぼんやりと思うことが何度か。

知識ゼロの状態からどうもって行くのか、それなりのバックグラウンドを持った状態だとどうか、とか。
あるいは、年上か年下かによる教える側/教えられる側の心情とか。

そもそも「教える」という行為自体がその人にとってどうなのか、
・めんどくさい(時間がとられてウザい、自分のことがしたい、しないといけない)
・教えられるほど知っていない
・話し、教えるのが嫌い、苦手
・(不完全だけど)ドキュメントあるから読め、まずはそれからだ
・聞かなくてもできるよね、わかんないところだけ聞いてね
・自身にとって既知のものでありつまらないからこんなつまらないことを教えるのもつまらない
や、

また、教えられる側にとっても
・みなまでいわなくてもわかってますぅ
・この人教えてる割にあんま知ってないじゃないの
・このドキュメントだめだわ。あてにならない
・なんだか放置プレイされてる
など、ちょっと考えてみてもあれこれでてくる

いわゆる「すごいひと」なんてのは教えを請わなくてもなんとかなるんだろうけど、教えることで「すごくないひと」を「すごいひと」へクラスチェンジするのを補助できるものなのだろうか?と思ったり。
そもそも「すごいひと」のうちの何割かはとっかかりの時点でよいメンターのようなのがいてくれたから、あたかも自力でなんでもやってるように見えるのかもしれない。

教えるのに長けたひとは凄いなーと再認識している。

と、書きながらさらに思い出した。

「適切なフィードバック」

があるのが双方にとって望ましい、ということ。

2013年10月5日土曜日

最大の失敗

前職の同僚と話をして。(お互いすでに別のところにいる)

前職ではある時期から「チームづくり」をするようになっていたのだけど、「その中での」最大の失敗がなんだったか、わかってきた。ちょっとだけ書いてみると、

『入社後に、「私は人が嫌いなんです」のようなことを公言する人への対処をうまくやれなかった。』という点。

# 決して人見知りや、一人でいるのが好きなんですよねーという類ではなく。

思ってる分には許容できそうなものだけど、公言するレベルだとまずいんだな、ということがわかった。 20そこそこの若者がなんとなくそう言ってる、ならカワイイものかもしれないけど、30すぎてだとキツイ。

 「チームづくり」に関しては、自分が辞めたあと、
「~~ チームを作っていく ~~ さんを見てきたので、非常に残念」
と思ってくれている人がいたようなので、やっててよかったな、と辞めたあとに実感した。

当面は無さそうだけども今後もし同じような機会を得た場合にはその最大の失敗は全力で回避したいところ。



面接時に「あなたは人が嫌いか否か」をうまく判別する質問はあるものなんだろうか。

Team Geek 、2刷で「キャンプテン」が「キャプテン」に直ってたので購入。
これを2年前に読めていたらいろいろ違ったかもしれないな。

2013年9月30日月曜日

幸鉾

こないだ伊勢にいったとき、幸鉾を買ったんだった。

買った決め手は「なんかかっこいい」から。。

こんなん。どどーん。


ほかに買ったのもあるけど、ま、それはいいや。

2013年9月29日日曜日

(au で) 4S => 5s にした記録

・バックアップ
なにはなくともまずはバックアップ。
iCloud と iTunes 併用でバックアップを取得していて、 9/24 まで iCloud のバックアップはとれていたものの、いざ店に行く前にささっと最終バックアップしようと思って実行すると概算で 6 時間とか・・・
話にならないので、iTunesのバックアップのみに切り替えた。その際、後に書いた通り暗号化にチェックをいれバックアップ。


・au ショップへ
au オンラインショップで予約、店頭受取りにしてたので au ショップへ。
(9/20(金)の夜に予約、9/25(水)の夜に商品の用意ができた旨の通知がきたので続けて au オンラインショップで本申し込み => 翌日より審査と発送の手続き、9/28(土)朝に発送連絡あり、同日昼過ぎに au ショップから連絡あり。という具合)

5s の SIM 有効にされて 4S のは無効に。
このへんの仕組みってどうなってるのかいつも気になる・・・。

前にガラケーから 4S にしたときはヨドバシで買い、その時は機種変更した 4S で発着信も手元で確認、本体にキズがついていないかの確認があったのだけど今回はそれらは一切なかった。量販店と au ショップだとやり方違うのかしら。


・line のアカウント移行
機種変更時にLINEのアカウントを引き継ぐ方法 があったので、これを参考にした。
最下部に、「事前にiTunesで以下の設定をすれば新しいiPhoneへのアカウントの引き継ぎおよびトーク履歴の閲覧も可能になります。」とあったので 1), 2) 両方もしておけば OK なんだね、と思ったけど先にかいたバックアップのとおり iCloud へのバックアップが現実的でない時間だったので 2) の暗号化を有効にしてバックアップはしておいた。
1) の設定はしてなかったものの、うまい具合に引き継げたようだ。履歴もバッチリ見られている。
この状態で、これまで使っていた 4S で line を起動するとどうなるかが怖い・・ので起動していない。端末とどう紐付かせているんだろう・・・?

無料スタンプで使っていたものは配布期限切れなものが多く、結構な数がダウンロードできなくなっており、なかなか残念だった。


・復元と同期に掛かった時間
復元 ... 5分程度
同期 ... 1時間強
(移行元の 4s 使用状況としては、曲 3,200、写真 1,500、App 200、容量 57.2GB うち使用可能 25.3GB )


・ezweb.ne.jp なメール
再設定が必要・・・
これまではメールアプリで使ってたけど、再設定を機に MMS にした。
あまり使わなくなったし、重要度は低かったのでよしとする。
メッセージアプリ(MMS)でのEメール(@ezweb.ne.jp)利用設定


・各種アップデート
キャリアのアップデート ... KDDI 15.0 => KDDI 15.2 へ
iOS のアップデート ... 7.0 => 7.0.2 へ
PRL のアップデート ... *5050 に電話。PRL 6  => PRL 8 へ
参考: PRL更新方法, LTEのレスポンスが大幅に改善!au iPhone 5ユーザーはPRL 8へ更新しよう
"iPhone5s prl" で検索しても、更新してるらしき記事はみあたらなかったけど、しておくがよいでしょう。
追記: 10/23 に iOS 7.0.3 がでたので再びアップデート. キャリアのアップデートもあり KDDI 15.6 に.


・他
4S は電源ボタンが壊れて押せなくなったので Assistive Touch を有効にして使っていた。5s でも壊れるとイヤンなので、引き続き Assistive Touch は有効にして、なるべく物理ボタンは押さないで使うことにした。

ケースとフィルムはパワーサポートのを使用。 これ。アンチグレアフィルムいいよね。



追記:
その後、4S は買い取りしてもらった。電源ボタンが壊れてなければ 20,000 円だった。その分引かれて 15,000円ちょっと。ここで買い取っても
らった。
元々は修理専門(?)だったみたいだけど、買い取りもするようになったヨ、とお店のおっちゃんが言っていた。
以前、3GS はボロッボロになったのを秋葉のどこかの店で買い取ってもらったのだが、ひどい状態だったので査定額 3,000 円くらいだったのが懐かしい・・・。

良い状態で使って丁度2年で買い換えるサイクルはなかなかよいかも。それなりの値で買い取ってもらえるし。
ガラケーは量販店の回収で目の前で壊してもらうことしかしてなかったなぁ。

2013年9月28日土曜日

某言語のすごさ

某言語と再会して。

慣れた人にとってはものすごくパワーを発揮できるんだろなーと前から思っている。

学習曲線はやっぱり厳しそうな気はしていて、そのための「脳力」を費やすことができるなら間違いなく最高。
単なるツールとして考え、1日中コード書くひとではないひとにとっては厳しそうな印象。

あるサイトのリライト話も、見方によってはそのくらいの凄いひとでないと成し得ないことだから辛いよね、と受け取るひともいるのかもしれない。表にでてないだけで数多くの事例は眠っていそうな雰囲気ではあるのだけど。

某社の研修のスライドみて、「あ〜。これは前いた、ある会社で同じようなことをちゃんとしてたり体制作ってたらきっとプログラマ陣は嬉しかったに違いない」と思った。
会社が大きくなって維持できるのには理由があるよね。

揺り戻し

まえ、揺り戻しくるかねぇと書いていたのだけど、

「ソーシャル」は飽きられた?今年のゲームショウは家庭用機が大盛況!「気軽さと飽きやすさは表裏一体」との指摘も

という記事があった。

PS4 なんかは share ボタンあったりして、「ソーシャル」を取り込みつつあるので、これまでの「ソーシャルゲーム」からまた変っていって、ソーシャルゲームの再定義みたいなのがどこかで起こるんじゃないのかなー。

なんてボンヤリ思う。

2013年9月21日土曜日

iOS 7 にした

4S だともっさりするぜ!!というのを見てはいたものの、5s に備えて iOS 7 を使ってみておいたほうがよかろうと思いアップデートした。
5s は予約し、連絡待ち。いつになるやら。


こんにちは


完了。最上部のバー(名称知らない。。)がスリムになり文字も小さくなった・・・のかな。



情報

キャリア設定のアップデートあり、 KDDI 15.1 になり「KDDI」から「au」になった。
これについてはここ => http://www.au.kddi.com/iphone/iphone4s/support/guide/softwareupdate.html に、

キャリア設定のアップデート

KDDIが提供するアップデートです。
※2013.9.19 現在 最新のバージョン情報【KDDI 15.1】
アップデート内容:通信環境の最適化
iOSソフトウェアアップデートを行うと、キャリアバージョンがKDDI 15.1に更新されます。
バージョンの確認方法は、
「設定」>「一般」>「情報」>「キャリア」
と書かれていた。どういう最適化なんだろう?

アップデート後はなにかの更新がかかるのかものすごく発熱してたけど放置した後、収まる。
特にもっさり感はないかな。

[設定] -> [一般] -> [アクセシビリティ] -> [視差効果を減らす]はオンにした。
[文字を太くする] は一旦有効にしてみたものの、細いのもありだなと思ったのでやめた。
老眼の方は太くしたほうがよいのかも?

バックグラウンドタスクを片付けるのがスワイプしないといけないのでめんどくさい。 前のようにぽちっと押したい。マイナーバージョンアップで、押しても OK ! にならんかな。

2013年9月13日金曜日

fb

他所のサービスを利用するためにアカウントを有効にである状態にしないといけないので再開。ただし名前解決できないようにして Mac から見に行くことはしない。

あと、iOSアプリでは使うけど iOS 側の設定 => Facebook ではアカウントは空白にしておく(他アプリから連携しない)

今後必要に応じてまた変更だな。

2013年9月11日水曜日

伊勢 => 出雲のコンボをキメた

先月末くらいから3週間くらいの休みだったので、うち、真ん中の1週間(つまり先週)は東京を離れた。
まえもってちゃんと計画して・・という具合ではなかったので、遷宮の年とゆーことなんでふらっと伊勢神宮へ行って、その後は帰省。

とりあえず移動にかかった費用でも書いておく。

のぞみ5号 品川 => 名古屋 乗車券込 10,580 円
近鉄名古屋 => 伊勢市 1,410 円
外宮 <=> 内宮 往復 820円
伊勢市 <=> 二見浦 往復 400 円
伊勢市 => 大阪上本町特急券 1,280円
伊勢市 => 大阪難波 乗車券 1,750円
なんば => 伊丹空港 連絡バス 620円
伊丹空港 => 出雲空港 19,200円
出雲空港 => 羽田空港 事前に12,750マイルを使い特典航空券に変えておいた
航空券、普通運賃で買ったの初めてかも・・・。高い。。

初めての三重県だった。赤福 (゚д゚)ウマー

2013年9月1日日曜日

facebook を利用解除

した。自分でポストすることは殆どないので、使う意味はないかなと判断し一旦利用解除に。

アカウントの利用解除、削除、追悼

をみると、利用解除と削除と二種類あって、利用解除だといつでも再開可能。再開しないので完全に削除したい場合は削除。

fb のメッセージでのみやりとりしてる人もいたけど、必要なら別の手段を使うはずなので、情報のチャンネルをあえてひとつ塞いでみた。

2013年8月29日木曜日

34歳( ゚д゚ )

去る8月24日に34歳になった。
34...
34...
来年は四捨五入したら40....( ゚д゚)
愕然とする。よくある人生のイベントをこなしていないから、余計に。

それはさておき、誕生日の前日は最終出社日でもあったので、例年は特になんもしないのだけど今回は祝ってもらうなど。(お疲れ様でした兼誕生日祝い)

24日当日はランニング後フーターズ。誕生日なひとにはケーキ1コ無料!ということでアメリカンチェリーパイを選択。デコレートされた皿にケーキがキャンドルたてられて登場。
その後、記念撮影で一緒に行った5人とフーターズのお姉さん3人とでパシャリ。
祝われ慣れてないのでやや気恥ずかしいものの、なにか人にしてもらうってのもいいものだ・・・。



昨日は別枠で飲み。魚がうまい店。素晴らしい。
帰る前に思いがけずプレゼントを貰った。普段キーボードをしばいてるから手をいたわってね、という。チューブ裏側に書かれている説明をみると、help condition cuticles and nails とあるので爪にも良いみたい。突如爪が割れることがまれにあるのでこれは嬉しい。


さて、もうちょっと人生のイベントをこなさないとな・・・と思った。

初 Android & 初タブレット端末 - Nexus 7 (2013)

nexus 7

ここ一年くらい iPad か Android なタブレットかと決めあぐねていて、2012年年末には iPad mini がでてぐらっときたもののまだ時期ではないかなぁと思いとどまったりしていた。
2012年モデルの Nexus 7 はちょっと触ってみたことあったのだけど、思ったよりごつい感じ、価格は魅力的なのだが・・・と思いこれも見送っていた。

去年買った Kindle Paperwhite は小説など、いわゆる「読み物」以外はなかなか読みにくいと感じたので電子書籍用端末としての役目をどれに負わせるかなぁと思いながら、ホイホイとあれこれ買って試せる富豪ではないので、よさそうなのがでるまで待っていた。

そんな中で、2013年モデルがでるという情報がでてきた。軽くなり、サイズは小さくなり、順当に(?)解像度他スペックがアップ。これに決定!し、日本での発売を待っていた。
Amazon で 8/27 に注文して 8/29 に到着。日本円での価格設定はちょっと高めな気がするな。。

初 Android なので勝手がよくわからん・・・。もそもそいじっていたらシステムアップデートがあったのでとりあえず実行。
ビルド番号をトントンしてたら開発者向けオプションが使えるようになったけど使う機会あるかは疑問。

ひとまず Kindle, Dropbox, Evernote, Twitter, Hulu などてきとうにインストール。
Android の場合はなにかしらアンチウィルスなアプリでも入れとかないとなのかな。

2013年8月19日月曜日

辞める

8月の或る日が最終出社(まだ迎えてない)、で9月の中頃で会社を辞め同じく9月の中頃から新職場。
当初9月頭からのつもりだったけど、有給消化含んだ退職日の調整が難航してこのように。

退職の理由はいろいろな思いの結果ではあり一言では言えないのだけど、そのうちのひとつとしては松信さんのこのエントリもきっかけかな。

Open database life: インフラエンジニアのキャリアとクラウドについて

4月の時点で丸三年がたっていたので、このエントリ以前にも同じようなことをボンヤリと考えてはいて、今後どうしようかなと思っていたところだった。結構時間が経ってしまったが。
正直な所、ここには書くのを憚られる瑣末な理由もあったりはするけども。

次行くところを親しい同僚に伝えた反応としては「以外」だったり、ここのところの業績やひとときの勢いは失っていることから、反応に困っていたりも。

しばしお休み〜。

2013年8月14日水曜日

GRUB2 と戯れる

結果から:
(Ubuntu で)
・/etc/default/grub の GRUB_HIDDEN_TIMEOUT 行と GRUB_HIDDEN_TIMEOUT_QUIET 行をコメントアウトする
・/etc/grub.d/00_header の make_timeout 関数内の set timeout= を 0 にしないこと
・・・以上をしておいた上で  update-grub2 実行 => GRUB のメニューを常に拝める。

ある仮想アプライアンス(中身は Ubuntu 11.10+いろいろカスタマイズ)をなんとかしてよ、と、最後のタスクとして「ちゃんとバックアップをとっていない」状態を解消することに。
利用者は多いんだけども、一度稼働しはじめたあとはあんまり手を加えられてない状態。(アプライアンスだから手を加える余地はあまりないというのはある)


元の状態としては

active 機 - バックアップ

の2台。active は仮想アプライアンス、バックアップはバックアップ取得目的のみ、で仮想アプライアンスではない別のふつうの(?)EC2 上の Linux サーバ。

で、バックアップをするものとしては
・MySQL
・Redis
・Git リポジトリ

の 3つだけで、MySQL はいまのところ mysqldump & gzip するのが 200MB にも満たない、Redis の dump.rdb はほんの数MB。
しかし、Git リポジトリは100GBある。

仮想アプライアンスに用意されている専用のコマンドでは Git リポジトリのバックアップは tar でディレクトリをまるごと固めるようになっているので、あまり気楽にバックアップができない。(標準では root を利用できないため、この専用のコマンドを使う必要があるのだ)
MySQL の場合は --single-transaction がついていないので怒りの unicorn がでたりもする(らしい)

というわけで、Git リポジトリのバックアップは rsync でしよう、ということになり

active 機 - バックアップ - standby 機

の 3台、active 機から standby 機への直接のバックアップではなく、間にバックアップをかませる形にした。active 機と standby 機が仮想アプライアンス。
間になんで EC2 つかうねん、と思うけどこれまでの諸事情によりこのような構成となった。

また、前述のとおり root を利用できないため、 standby 機では root を利用できるように事前にごそごそ。。

と、ここでようやく GRUB2 の話になる。

仮想アプライアンスでは Ubuntu 11.10 が使われており、本来なら起動時に shift を押すことで GRUB メニューが出、recovery mode を選択できるはずだった。(かなりまえ、サポートに問い合わせしてもらったときも recovery mode はいれるよん!と回答がきていた覚えが・・)

でも、でない。どうしてもでない。

・素の Ubuntu 11.10 だとどうなるのか
・セットアップしていない状態の仮想アプライアンスだとどうなるのか
・セットアップ後の仮想アプライアンスはどうか

をくまなく調べた。
すると、どうもセットアップ後にはでてくれなくなる模様。

Google を頼りにしてみると、ふつうは
・GRUB_HIDDEN_TIMEOUT 行と GRUB_HIDDEN_TIMEOUT_QUIET 行をコメントアウトする
これで update-grub2 しておけば GRUBメニューがでるよ、とあちこちでみつかる。

その通りにしてみると、未セットアップ時には期待通りの動作、セットアップ後はメニューがでてこない。

他 GRUB 周りのファイルをセットアップ時に変更かけてるんだろな〜と思い、/boot/grub/grub.cfg, /etc/grub.d を別名で保存しておいてセットアップ後に diff。

すると、/etc/grub.d/00_header が書き換えられてることがわかった。

この仮想アプライアンスは設定を保存するたびに chef-solo が走るため、 /etc/grub.d/00_header を書き換えてる cookbook を発見後修正し、make_timeout 関数内の set timeout=0 が set timeout=5 になるようにした。

これで無事、起動時に GRUB メニューをタイムアウト5秒で拝めるようになり、必要な際は recovery mode に入ることもでき、root アカウントでごにょごにょ。。することができるようになり、rsync でバックアップ機にもってきた Git リポジトリも standby 機に展開できるようになった。

あれこれ調べてて思ったのが、この仮想アプライアンスはよくできてる。うん。ちょっとした問題がおきてるので、まだ枯れてない感じはするけども。

起動時に TUX を見なくなったのはいつからだったんだろう・・・。

この仮想アプライアンスをおさわりするにあたり参考にしたサイト(GRUB2 まわりではない):
DeNA https://speakerdeck.com/ta999ma/gree-techtalk-0123-takumayoshida/
ドリコム http://www.slideshare.net/takafumionaka/is-there-anynecessityofusinggithubenterprise
GREE https://speakerdeck.com/koichiro/github-enterprise-troubleshooting
ふっふはっほ https://speakerdeck.com/takai/github-enterprise-integration-with-aws
はてな https://speakerdeck.com/hakobe/namerakanigheniyi-xing-surufang-fa
上記一覧可能 https://event.atmarkit.co.jp/events/847c33a804682aea8b4596e790802343/materials

2013年8月10日土曜日

ピアソンの件

原書をほいほい読めるようになっておくといいんだろうなと思った。
読んでおきたかったやつ2冊あったので買っておいた。Amazon だと品切れだったので honto で。
YAGNI 原則には反するけど気にしない。

しれっと「実は取り扱いが継続されるんですよねー」となるといいんだけどもね。

達人プログラマーは Kindle版の原書を Amazon 0円祭りで買ってたのでこれを気合でよむんだ。たぶん。

2013年8月4日日曜日

Advanced Programming in the UNIX Environment, 3rd Edition

がでていたのがやや話題に。http://www.apuebook.com/


・・・実は、6月に何かでセールを知り、informit のサイトで ebook 版を $ 29.99 で買っていた。

以前、2nd Edition を社内の自グループで輪講するかー、と始めてみたものの頓挫してしまった。知らないから日常の業務に支障があるものではないし、C だし、やる気も出ないかな・・。知っておいて損はないはずなんだけども。
本書よりかなり易しいと思う Working With Unix Processes でもそんな感じだったし。。(´ヘ`;)ウーム…
というわけでひとりでちょいちょい読み直す方向。

2版同様、日本語版はでないんじゃないかなと思う。
ページ数多い、下手な訳でマサカリとんできて「原著を読め」となる、なら日本語版欲しいひとあんまいなくなるよねと。

Preface に書いてある following platforms は以下のとおり。
・FreeBSD 8.0
・Linux 3.2.0 (the Ubuntu 12.04 distribution)
・Mac OS X 10.6.8
・Solaris 10

2nd Edition の時から変わった点
STREAM というのがふんふん、、と書いてあって
・Linux は STREAMS をベースに含まなくなった
・Solaris 10 は STREAMS あるけど Solaris 11 は別の実装
・Mac OS X は STREAMS をサポートしない
・FreeBSD も

2nd Edition だと Linux 2.4 をカバーしてて、3.2 にアップデートしたのだけど、この2つで大きな違いは threads subsystem だよと。 (2.4 => 2.6 で NPTL になったので)

3rd Edition だと70以上の新しいインタフェース、 asyncronous I/O 、spin locks、barriers、POSIX semaphore などなどを含んでるよ、と


2nd Edition (2005年出版)の Preface も書かれているので、それと合わせてみてみると、カバーしている OS は
・FreeBSD: 5.2.1 => 8.0
・Linux: 2.4.22 (the Mandrake 9.2 distribution) => 3.2.0 (the Ubuntu 12.04 distribution)
・Solaris: 9 => 10
・Darwin: 7.4.0 (Mac OS X 10.3) => 10.8.0 (Mac OS X 10.6.8)
という変わりっぷり。

2013年7月31日水曜日

プログラミングの研修

社内にて。

いわゆる「プログラマ」として採用された者には入社時に研修をするようになっていたのだが、自チーム、いわゆるサーバエンジニア/オペレーションエンジニア(/その他名称)でもやっておいたほうがいいよな、、と以前より思っていたので何回かにわけて実施してもらうことにした。できればメンバーから「やりたい!」と声があがるとよかったけどもね。
で、その一回目を昨日開催。マネージャである自分も受講生のひとりとして参加。

各自、これまで使ってきたことのある言語を、どのように学んできたか、どう使ってきたかを発表してそれとなく組み分け。
当然ながら(?)、まるっきりプログラミング初心者はいなく、なにかしらのコードを書いたことはあり、その後簡単な課題でペアプロ。僕ナビゲーター。

課題の文をもとに、空のリストつくって、受け取った引数ここでつかって、、if 文こーして、、ごにょったあと append しる、とそれとなくナビゲート。
条件式で迷ってたのでそのへんはよしなに。
リスト内包で「どやっ」とできるなと思いつつ、あんまりわかってない。

どういうようにコードを書いていくんかなーというのをみられるのはいいねぇ。
かなりな経験者同士だと、「ここ、それよりこうじゃない?」みたいな応酬が多いんだろうなと思った。

課題は簡単なものだったけど以外と時間がかかり、もう一組は課題解けず。慣れが必要。
使う言語のチートシートは手元にもってていい気がする。
脳内に syntax が完璧に叩きこんであるならあとは如何に書くかだけに集中できるけど、なかなかそうもいかない。自分は help() みてたけど。(使ってたのは Python )

あと、例えば、「リーダブルコードいいよー」と言ってても、普段から本を読まない人はよまないし、書かれてる内容が素直に受け入れられにくい気がするけど、実際に短いながらもコードを書き、ある種の「痛い目」を見るとよさがわかってきやすいかなとも思ったりした。

この機会を役立ててくれるといいなぁ。

2013年7月28日日曜日

iPhone 4S の電源ボタンが壊れたの巻

追記: 5s に機種変更したので、買い取ってもらった。

突然、押せなくなった。それによって押した感触が皆無であるのと、接触が鈍い。

困ることとしては、
・「画面をロック」がしにくい
・電源オンできるか不安

という。

Apple Store Shibuya に行ってみてもらうと、修理代 17,000円。。
修理はあまりオススメされず、Assistive Touch を有効にして、機種変をオススメされたのでそうすることにした。
機種変だといまは (iPhone) 5で、5 の次の機種出るのいつなんですかねー?ときいてみたけどさすがになにもわからず。ははは。

「本体キレイな状態ですねー」と言われた。しばらくあれこれケース使ってたけど、邪魔だからこないだはずしたばっかだったという。。フィルム貼ってれば、落下さえさせなければまぁ大丈夫。最近だと衝撃吸収のフィルムもあるし。

Assistive Touch はその機能の存在すら知らなかった。
視覚サポート、聴覚サポートといい、こういうとこまで作り込んでいるんだねぇ。素晴らしい。

3GS => 4S と使ってるので換えるサイクルは時期としてはほぼ予定通り。次の iPhone はよ!はよ!

予定としては
・新しいのでたらなるべくはやく機種変しちゃう(パワーサポート製フィルムが出次第かな)
・4S はどこぞの下取りで査定してもらう
・電源ボタン直したら下取りの査定額いくらになるか聞く
・直した場合の査定額の差額 < 非正規などこぞの店での修理代ならそのまま下取りしてもらう

なかんじか。

昔話

あまり昔話をするのは好きではないのだけど(しても年に1,2度くらいでいいんじゃ、と)
とあるきっかけで思い出した事柄。

以前の職場ではとあるプログラミング言語の凄い人が居たのだけども、別の言語(のコミュニティだったかな?)を貶しているのを社内のメーリングリストに書いていたのをぼんやり覚えている。
軽いノリだったのだろうけどね。当人は全く覚えてないとは思う。

これも以前の職場での話。
「Google がなんだ?ハーン?」みたいな書き込みのようなのをみたり、
「Twitter て Rails つかってるのに残念」みたいな書き込みをみたり。(当時はそれなりの頻度で Fail Whale をみてた。Twitter、Ruby on RailsからScalaへ より前の時。)
両社を凌駕するサービスなんぞは作ってなかったという。。
Gmail や Google Adsense にお世話になっていたりしたにもかかわらず。

よさを素直に認めないのは何故だったのだろう。

2013年7月18日木曜日

MBP のディスクを CSSD-S6T512NHG5Q にした

前、Mid 2009 モデルを使っていた時には Momentus XT にしたのだけど、その後 Mid 2012 に買い替えた後も Momentus XT を付け替えて使っていた。

Momentus XT 使い始め当初こそ、「まぁそこそこ速くなった(気がする)から満足♡」とも思っていたけど、いい加減 SSD にしたくなったのであれこれ調べた後、CSSD-S6T512NHG5Q にした。256GB だと足らんのでやむを得ず 512GB。


手順はあちこちのサイトで書かれてるのとほぼおなじで、手順は以下のとおり。
USB 2.0 でつなげられるケースとトルクスドライバーなどは事前に購入。

- TimeMachine で「今すぐバックアップ」
=> 作業前にバックアップするだけ。TimeMachine からデータ戻しは今回はしない。
- 購入した CSSD-S6T512NHG5Q を USB 2.0 のハードディスクケースにいれ、接続
- Mac を再起動. 起動時に command + R を押し、Lion Recovery から起動
- 「ディスクユーティリティ」で、USB 側のディスクをフォーマット (これは復元時でな
くてさきにやっておいてもよい)
- SATA 側のディスクをソースに、USB 側のディスクを復元先にして復元を実行
=> コピーする総容量は 280GB くらいだったけど、大変ながかった・・・。 事前にちゃんと算出しておけばよかった。
後でしらべると、いまだと Thunderbolt で繋げられる HDDケースあるのでそれで繋ぐと高速。コピー先 SSD でも、USB 2.0 で律速になるよなー。。USB 3.0 なケースがあるかまでは調べず。
- 復元完了後に再起動をし、起動時に option キーを押して Startup Manager でUSB側のディスクから問題なく起動し使えることを確認。
- シャットダウンして USB ケースから CSSD-S6T512NHG5Q  取り外し & MacBook Pro 裏ぶた開け、換装。
- 2度目の起動音が聞こえるまで option + command + P + R を押しながら起動


換装後の設定
- sms (Sudden Motion Sensor)を停止
$ pmset -g
$ sudo pmset -a sms 0
$ pmset -g
- ハードディスクのスリープを off
=> システム環境設定 => 省エネルギー
- Trim Enabler
最新版をダウンロード、on にした後再起動しシステム情報で確認。

ほか、hibernatemode を 0 にするとかローカルタイムマシンを切る、とかマウントオプションを noatime にする、などなどもしようかと思ったけど今回は設定せず。


換装前との比較
Xbench しかしてなかったので換装前後の Xbench の結果。
before


after


換装後のみ、Blackmagic Disk Speed Test 結果

見方はあんまよくわかってないけどレッドゾーン入ってるくらいだし、数値みても高速なんだろう。
Haswell の MacBook Air には READ 負けるけど、あれは PCI Express 直結だからね。。

換装後の起動時間(アップルマークが表示されてログイン画面になるまで)は 7~8秒くらい。とっても快適。これにすぐ慣れてしまうと思うと恐ろしい。。
それを思うと、再起動やシャットダウンはそんなには速くない気が。

東芝製 SSD よい。よいよ。

2013年7月11日木曜日

技術のxx

社内外ともに「技術のxx」などとわざわざ謳ってない会社がよいと思ってる。
(謳う必要がないともとれる。)

tech blog のようなのは好き。

2013年6月30日日曜日

顔つき

ここ最近、いくつかの企業の人と会うことがあったんだけども、 なんとなくその人の顔つきからその会社のイメージをしちゃってたりする。もちろんその人以外の多くがいるわけなのだが。

なんとなくどんよりとくらーい表情、疲れてる顔をしてる人もいれば、ほぼキリッとしてるなかに時折笑みがこぼれる人もいたり、微笑みを絶やさないひともいたり。

2013年6月25日火曜日

Windows 8 on VMware Fusion で DQ10 のベンチマーク - その後

「PC のリフレッシュ」をしてサラの状態にし、VMware Tools 入れなおし、
DQ10 ベンチマークソフトも入れなおし、、、とやってみると

問題なし。

しかし、Windows Update をかけて再起動し再びベンチマーク走らせると、前のようにまたキャラが表示されなくなるという症状。
なにかの更新プログラムが悪さしているのか?困った。

問題なかったときのキャプチャは以下。

ちゃんと表示されてる




紫のもくもくの出処が判明 


ちゃんとスライムだとわかる


熱でやられてる模様


大勢

2013年6月23日日曜日

各種データストア利用におけるアンチパターン

のようなのをいくつか、とっても基本的なレベルでまとめてみるかも。
アプリケーションを作らない身からの視点だけでよいのかしら。
こんなことがありましたよー的なことと、バッドケースのシナリオ考えて検証? YCSB とかか?

例えば MySQL にお詳しい方はどの程度その「MySQL を利用するアプリケーション」のことを知ってるんだろう?

死生観というか、その

昨年末同僚がなくなったり、これまでも身近なところやそうでないところでは

・母方の祖母 - 2011年
・母方の祖父 - 1995年
・以前の同僚(バイク事故) - 200N年
・以前の同僚(重い病。社長の側近的なエンジニア。立ち上げメンバーだったらしい) - 200N 年
・いんたーねっと界隈での有名な人(病気?) - 2012年
・いんたーねっと界隈での有名な人(交通事故?) - 2007年
・いんたーねっと界隈での有名な人 (ダイビングで行方不明?)- 2004年

・・・などなどがあり、つい先日は某サイトのマスコットがなくなったという。

ペットは亀や鯉みたいな長寿でなければそりゃぁ先に逝くよね、というドライな思いがあったり、幸せな犬だったんだな、と思ったり、ある人が死に、この犬並に多くのひとが悲しんでくれるのって以外と少ないかったりするのかも、、と思ったり、いつぞやのニュースでみたりした、母子が生活保護受けられずにひっそりと誰にも知られずに死んでいってたりして、んーなんともこのエントリ書いててなにが言いたかったかよくわからなくなってきた。

死は誰しもに「平等に」訪れるか?と問われたら、「そうではない」よねぇ。

Windows 8 on VMware Fusion で DQ10 のベンチマーク

をしてみたら、

キャラが全然表示されない

ので、この環境だとスコアがあてにならない & きっとまともに遊べないんじゃないか疑惑・・・。
(あとでキャプチャを載せる。←載せた)

建物や地形、各種エフェクトは表示されてるんだけど。
スライムは輪切りのような変な表示。

設定変更するとちゃんと動くのだろうか?わからん。。

仮想環境でない Windows 動作環境あったほうがよいかなぁ。Surface Pro は気になっているところ。


キャプチャはこんな具合。

なんか輪切り状態


キラキラしてるけど、オブジェクトらしきものはない


どこかから紫のモヤモヤが吹き出す・・・

不完全なスライム集団

眼と口、ツノがない


(あてにならない)スコアは 7009 だった。うーん。。

2013年6月20日木曜日

技術書ではない読書


買ってその日に読了。面白かった。ビッダーズ、ちょこっと使ってたなぁ。
ハイスペックな集団なんだな〜と再認識。

2013年6月15日土曜日

課題

弱まった部分の修復補強

・RDS 使いまくりんぐによることの MySQL 力
これは、手元の VMware でふんふんしておく。
MySQL-MHA,  Percona XtraDB Cluster はおさわりしておくか。
Tungsten Replicator も気になっているのでそれもかな。


・LVS + keepalived のような構成
EC2 でも VPC だといけるっぽい。 EC2-Classic なアカウントしかなかったけど、この間Game Day で作ったアカウントは EC2-VPC なので試せるか。うふふ。


・daemontools / supervisor を思い出す/おさわり
前者はこれでもかと使っていたので思い出さなくても使えるんだけど後者は自分が手を動かさなくなり、使われてはいるもののあまりみなくなったのでおさわりしておこうという。今このどちらかを使いはじめるとしたら、きっと後者な気もしている。
前者は各 daemon 毎に run ファイルおくのでそっちが好きではあるのだけど。multilog はそんな好きでもない。

宇宙船

以前かいた、宇宙船へのオファーについて再び。

「やぁ。クルーになる?」

というのがあった場合、やっぱり、情熱プログラマーにあった、

「一番のへたくそでいよう」という環境な宇宙船だとひょいっと乗り込むと思う。

さすがに年が年なのでホントにそうだと互いにまずいけど...

Python Quick Reference に スタイルシートが無くなってたので報告したらすぐ直してくれた

Python Quick Reference
というサイトがあり、PDF や html + css を zip 圧縮したものを配布されていたりもする。
結構前からここの配布物をローカルの Mac に展開して参照していて、4月にアップデートされていたのに今頃気づいたので、再度取得して置き換えた。

すると、ページ上部の Style chooser: が動かなくなった><

ちょっと調べてみたところ、zip 展開後に css というディレクトリができるのだけど styleswicher.js というファイルがなくなっており、styleswicher.txt という名前で「ファイルが消されたよ〜」という記述がかかれたファイルになっていた。

その旨を作者さんに報告したところ、その日のうちに

You are right, I fixed it now on the site, thank you for reporting!

と返事がきて直してもらえた。

よかったよかった。

Ruby や Perl のこれに似たようなのあるのかなぁ。探してみよう。

2013年6月9日日曜日

AWS GameDay Tokyo 2013

参加した。
レギュレーションなどの内容については自分が書いてもしょうがないと思うのでちょっとした記録、感想とリンクのみ書くことにする。

10時頃に目黒着、手で数えられるくらいしか来たことないな〜と思いつついつもの道を通ってアルコタワーアネックスのアマゾンへ到着。

安川さんが受付していて、iPhone の Passbook で「ドヤッ」としたけど名刺で本人確認でした orz

ロビーに着くと、AWS の人以外は知らない人ばかりだったのでぼっち状態。
JAWS かなにかのつながりで知り合いだろうなと思われる集団は確認できた。「常連さん」という類の空気がそこにはあったように思えた。

しばらくしてほぼ人が集まると、別室で今日の案内。
Wi-Fi の情報や ゲームの概要、ルール、タイムテーブルなど。
その後3グループ分け。名刺をシャッフルされ順に名前が呼ばれ、再び別室へ移動。
そのグループ名は ティターンズ、アクシズ、エゥーゴ。

自分はアクシズだった。

アクシズのグループ内で、さらに3人または2人でチーム分け。
対戦相手はティターンズかエゥーゴどちらかの1チームと、という具合。
アクシズ内では AWS 経験者か否かでわけられたので、あまり経験のないひとと組んでやることに。最近は実作業してないからどうなるかな、、と実は思っていた。

チーム内で自己紹介、チーム名決め、ざっと役割分担をし、攻撃受ける用環境構築へ臨む。

「経験者はあまり構築しないで、してもらうようにしてねん」とたしか松尾さんが言っていたので、GameDay 用の AWS アカウントはその場で用意したけど構築では手をほぼ動かさずに、修復をがんばることにした。
追記: 今回作った GameDay 用アカウントは、これまで使っているアカウントの Consolidate Billing に追加しておいた。

その後・・・構築は間に合わないことがわかり、あらかじめ用意されてた CloudFormation で済ますことになった。無念。
S3, SQS のリージョンでハマる以外は、準備してもらった pdf の通りで迷いなくできそうな気はしてたけど、むつかしかったんかな。


昼休みはサンマルクカフェ。以下略。


昼休み後。
攻撃については、実作業から離れたこともあり(言い訳)、AWS の各コンポーネントを有効につかったいやらしい攻撃はできず。(SSH で入ってごにょごにょする、というのはできない)
ひとによっては SQS でコマンド送ってたり、キューが無限ループになるように細工してたり、Auto Scaling の launch config いじってすり替え、UserData いじってたりして、普段から使ってないとダメだなぁ〜〜。と再認識した。

修復については、本来必要な権限を落とされているものが多かったのでそれらを元通りに。今回は画像生成のクラスタという構成なのだけど生成できるよう復旧できた。

すごい攻撃やすごい修復(防御)はできなかったので、これらでの賞は無理だなーと思い、おもしろ画像生成した賞狙いでかたっぱしから AWS の中の人の画像 URL を探して生成しておいた。それでも結果としては男が女にはたかれてる一枚絵で、複数の画像を合成したものでない画像が賞もらってたのでなにももらえず終了。
多要素認証のために iPhone  で Google 認証システム使ってるんだけど、賞の MFA 専用デバイスはちょっと欲しかったかもしれない。
感想としては、
AWS まったくわかりません!つかったことありません!つかうきもありません!という人には全くの不向き。当日まで日があるので、どんなコンポーネントがあって何ができるんだろうくらい調べられるひとならそうでもないと思うけど、それなりにでも使ったことがない人にとっては ( ゚д゚)ポカーン だと思う。

攻撃するにしても AWS の理解がないとムリ。 s3 の url に大量アクセスしても無意味ですし。画像生成をいやらしい方法でくいとめる、遅らせる、というほうに意識が向かわないとダメ。自動化してあるならその部分を書き換えて自動で破壊が進むとかしてるとなお良いね。

未経験者だけどやる気ある人向けへの案内はあっていいかもしれない。このへん理解しておいてね、程度でよいので。
また、勉強会や JAWS のイベントに足繁く通ってる同士の組合せでなければ全く面識のない人と組むので、見知らぬ人と組んで物事をすることに抵抗のない人でないと向かない。

あとは、当日レギュレーション発表なのでささっと文章読んで「よし把握」できないとダメ。前述の AWS 経験ありがよいというのも、書かれていることがわかんなくてテンパってしまうと思われる。
自分がもし未経験で参加してたら SQS ? AutoScaling ? AMI ?? となるんじゃないかな。

僕としては、主に修復時に手を動かすことができて、楽しかった。
懇親会は、その後予定があったので参加せず。また機会があればいいなぁ。


URL など
AWS Game Day Tokyo 2013

AWS Game Day
http://www.awsgameday.com/

マイルズさん
https://twitter.com/yoshidashingo/status/343579817217777666
「こっち」がどっちを指してるかわからないけど(JAWS がいい、という発言なんだとは思う)自分はウェットじゃないほうが多分肌にあってるんだよな。。

程よくドライで程よくウェットならと思うけど、「いつもいる顔」「常連さん」「〜〜の勉強会でもあいましたね」というのには慣れないし成れないしそうなろうとも思えないし思わない。内輪ネタ苦手というか、んー、はっきりと伝えられないこの感じ。
そんなこといちいち考えずにただ楽しんだほうが健全なんだろな。

2013年6月2日日曜日

口癖

自分の口癖は気づいてないので、他人の。
よく耳にするものをいくつか。

「〜〜ベースで話を、〜〜」
「〜〜というスタンスで、〜〜」
「そういったていで」
「とはいえ、〜〜」(「とはいえ」が文中ではなく、文頭にくる)



結構前は
「たまつき作業が、〜〜〜」

というフレーズを使われていて、その度に「なんじゃそれ」と思っていたけどどこぞの業界用語だったのかもしれず。

聞かなくなったのは、
「なるはやで」

学生の時分、年末年始に郵便局で年賀状配達のバイト時に局のひとがかなり好んで使っていたフレーズあったんだけど、思い出せない。。なんだったっけなぁ。
友近の「段取り」みたいなやつだったんだけど。


と、書いていて自分の口癖と思ったのは

「例えば、〜〜」

が候補に上がってくるかな。なにか説明するときに具体例を2,3 挙げることが多い。もしくは説明してもらうときに、「それってこういう意味?」と確認するために。

適切な熱量

fb なり twitter なりみていると、自分からみると
大変眩しかったり、やたらアツい人がいたりして、嗚呼、こういうひとたちに近づくと自分も良い影響を受けたりするんだろうなと思う一方で、
良い影響を受ける前にまぶしすぎるから目をそむけざるをえなかったり、熱量高すぎて火傷するんだろうなぁ、とも思う。

自分にとっては、
明らかにすごくメラメラ燃えているのが見える系統のアツさでなくて、あんかけチャーハンのあんかけのようなアツさが適切であろうなと思っている。(わかりにくい)

間を取り持ってくれる、丁度良い触媒でもあれば話はまた変わってくるだろう。

シェル上での操作

で、ctrl - ほげほげ は当たり前のように使っているわけなのだけど、
「どう操作してるのか」と聞かれていくつか教えてみると、
意外にも知らなかったようで、ビックリした。

こういったことを覚えているから特別すごいというわけではないし、まぁ、覚えてなくても日常の業務には影響ないんだよなと思った。

個人的には、全然しらなかったことについては残念なきもち。。日々使っているのならこれくらい知ってるよねという思い。
例えばこれが使い始めて間もないというのなら別なんだけども。

こういったことも含めて、ギジュツリョクってなんだろう?と思う日々なのである。なーんて。

2013年5月26日日曜日

初ハーフマラソン

結果から: 2時間は切れませんでした. 2:04:07.

柏の葉キャンパス マラソンフェスタ ハーフマラソン 2013春、というのに出場!
これが初のハーフマラソン。

不精者 & ここんとこ走ろうと思ったときに雨 & 前日は仕事のおかげで日が変って帰宅、というコンボで実に1ヶ月走ってなく(RunKeeper で確認すると前回走ってたのは 4/21)、無謀かなぁ。。と思いつつも「まぁ、平気っしょ」と実に軽いノリで挑戦。

周回コースで、1,2週目共に20分を切ってたので「ハハッ。これなら2時間切れるわー」と思いきや、終盤17km 位から失速。足がでない。。ので、途中 2,3度歩いた orz..

ハーフマラソン男子の部は1300人ちょっとエントリしてたみたいで、そのなかで 805位。といっても、エントリしたけど走りにこず棄権、なひとが結構いたようなので順位はどうでもいいかんじ。

今回走ってみて、課題はいろいろ。
・終盤失速(心拍とかは平気な感じなのだが、足の疲労?で足がでない、。)
・暑さ対策
・乳首対策(ピチッとしたインナーを着用してない(そもそも持ってない)せいでシャツが擦れて、走ってるときはそうでもなかったけど走ったあと痛くなった、。)

月間計何キロ走る、と決めてコンスタントに走らないとな〜。これまで LSD で走ること全くしてなかったし。ちゃんとやればそれに応じて記録がついてきそうな予感。

某クラウド

結構ブログでエントリを目にすることが多くなってきたので、そろそろ自分は違うものをやらないといけないだろうなと思ってる。全部かっさわれちゃうからね。。

2013年5月18日土曜日

iPad mini

を買おうとしている。
と言っても、自分で使うのではなく母親に使ってもらう為に。

先日のゴールデンウィークに帰省し、無線でゆんゆんとつながる環境はこさえておいたので、このご時世 iPad / iPad mini でも使ってみたほうがいいんじゃないかなと思った次第。店頭でみたところ、どうも iPad mini がよい、ということだったので mini に。

ただ買って送っただけではなにをどうすればいいか分からない筈なので、どういうふうにしておけばスムースに使ってもらえるか考え、よくある「すぐわかる iPad」のような書籍を吟味して一緒に送るつもり。

流れとしては

・iPad(iPad mini) のすごくわかりやすい書籍を選ぶ
・↑を二冊買う、うち1冊にはここみるといいぜ的な付箋でもぱぱっとつけておく
・iPad(iPad mini) を買う、付箋をつけた書籍1冊と一緒におくる
・同じ書籍を見ながらフォローを入れて使い始めてもらう

こんな感じか。一つ問題点は、「自分は iPad / iPad mini を持っていない」ことかな。。

げーむでいとーきょー

http://gameday2013.doorkeeper.jp/events/3960
にエントリした。

脆弱性うんぬんに関しては門外漢なんだけど、なんとなく技術的なことから離れてしまった自分に刺激を与える意味で参加してみることにした。

無力感

とあるきっかけがあり、

・これまでで最も「成果がだせたな」と思ったこと
・↑はどうしてできたと思うか
・これまでやってきたことで大変だったこと
・自分の持ち味は何か、それにまつわるエピソード

・・・などを考えることがあったのだけど、面白いくらいに難しい。
一人でやっててほげほげ、、みたいな話はどこぞのプレゼンでの一瞬のネタにしかならないんだよ。
わかりやすく数値で語れるようにしておかないとダメだなと。
(例:〜〜を〜〜するコードを書いて、N倍早くできるようになりました!!とか
〜〜を〜〜改善するように働きかけてN円コスト減らしました!!的なやつ)

セルフプロデュースというやつか、それができてない。
ポートフォリオをまとめたサイトでもこさえてみようと思うことはあったけど、
「はて、書くことがない・・・」となってしまうんだなこれが。

なかなか無力感に苛まれる昨今。
情熱プログラマーの「本書に寄せて」の一節のような具合でもあり。
自分がこれをしなくて良い、他の誰かのほうがうまくやれるしね、などとも思うし。

(傍からみると病んで(or 悩んで)そうなエントリに受け取られるかもしれないけど、そうではない)

今後何をするのがいいのかな〜ともやもやはしてる。

2013年4月28日日曜日

Introduction to Redis

というタイトルのスライド。

社内向けに去年(2012)のたしか春〜夏頃に作って&使って、そのまま放置していたのを多少手を加えた後にアップロードしておいた。



当時はバージョン2.6.x リリース前だった。2.4.x から使い始めたので、2.0.x や 2.2.x 時の状況は全く知らない。Redis VM キタ━(゚∀゚)━! とかあったのだとは思う。

最近なら Redis Sentinel いじりが楽しそうなのでごそごそ個人的にやっておくかな。

2013年4月27日土曜日

リンクいろいろ

- 37signals Jason Fried氏の講演 「より少ないシンプルな機能で競争する」
http://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/09/37signals_jason.html
かなり前から、Evernote にクリップしたものを時折見返してたりする。
主にみているのは「正しい人を雇い、一緒に働く」の箇所。

- FacebookのCOO曰く、「キャリアの選択で迷ったら『いち早く成長する道』を選ぶ」
http://www.lifehacker.jp/2013/03/130331advice-from-eric-schmidt.html
宇宙船へのオファーがあれば乗っちゃえばいい。
・・・んだけど、そもそもオファーくるようになんないとダメだなと思った。

wsgi など

実行環境について自チームの勉強会で取り上げた。



( ゚д゚)ポカーン や( ´_ゝ`)フーン 感じだったかな、。
Rack, PSGI は初耳だったらしく、実行環境に関心持つことは無いんかな?と思ったり。いずれも作られてから何年も経っている。
動いてれば特に意識することもないんだけどね。

2013年4月26日金曜日

はつおん!

ちょっとだけ書きたくなってみた次第。

malloc ... まろっく
lsof ... えるえすおーえふ
netstat ... ねっとすたっと
git ... ぎっと

と、自分は発音している。

えるそふ
ねっとすてーと
じっと

と読む派もおらるる。すてーとなら 「state」 じゃないのかと思う。state machine 的な.

他には、

ping は20代前半の頃は「ぴんぐ」といってた。いつからか、ちゃんと(?)「ぴん」になった。

いつも迷うのが 'InnoDB'.
「イン・ノ・デー・ベー」か「イノ・ディー・ビー」なのだが、混ざる。

Percona は 'ぺるこな' 。

2013年4月21日日曜日

photoshare の思い出

こないだ、ふとした拍子に PhotoShare というサービスのことを思い出した。

終了のお知らせがあったのかもしれないけど、いつの間にか利用できなくなっていて、「これまで上げた画像吸い上げられないなー、、諦めるしか無いか。。」とそのまま放置するしかなかったのだ。

今 PC のブラウザから利用してみると、
・ログインできない(するけど遷移しないので login 押した後 browse をクリック。。)
・My Photo をみることはできない。Rails らしいエラーがでる。
・Comments はみることができる
・About Big Canvas inc. をみると、有名な金髪お姉さんがでてくる

・・・という具合。

Recent Photos をみると October 31, 2012 とあるので 2012年10月いっぱいで終了だったのだろうか。それにしても一部閲覧ができるという妙な状態ではあるのだが。。

AppStore にはまだ健在なものの、「利用できなくなった」「アップデートがない」というレビューでうめつくされている。

確か、元々開発していたひとたちからどこかへ事業譲渡され、暫くは運営されていたはず。譲渡された時点で全画像を退避しておけばよかったな。。

Instagram が作られる 2年前に(!)開始していたから、早かったサービスだったのかなぁ。

2013年4月18日木曜日

リンクいろいろ

ここ最近みたもの。なにか調べてる最中にかかったものなど。

そーしゃるぶっくまーくなサービスは最早使ってないし、使っていた当時もあとで見ることがとんとなかったので、ためしにブログのエントリにしたためてみようと。

Mark McGranaghan @ Heroku SF Metrics Meetup Talk: Visibility at Heroku

スタンフォード大がiOSプログラミングの入門コースを無料で提供

完璧すぎるミラー

Tools for Amazon Web Services


(Ruby 1.9.3, 2.0.0 でオワコンになった) REEがなにかはこのへん↓で
http://d.hatena.ne.jp/keita_yamaguchi/20080618/1213800576
http://www.youtube.com/watch?v=ghLCtCwAKqQ

Ruby Garbage Collector CoW performance

http://docs.python.org/2.7/whatsnew/2.3.html#pymalloc-a-specialized-object-allocator

EC2 で varnish するなら・・・の一例
http://www.slideshare.net/mirakui/ec2varnish/43

スポットインスタンスリリース当時の記事
http://news.mynavi.jp/news/2009/12/16/014/index.html

ext4 (2010年の記事)
http://tech.slashdot.org/story/10/01/14/2027255/google-switching-to-ext4-filesystem

ファイルシステムな記事


Redis 2.8 には Cluster くるかなー
http://antirez.com/news/49

ちょうべんりそうな ps_helper

自分が職を失った経緯
gkbr な記事ではある..

Pythonの隠された機能9つ
原文の stackoverflow のほうもみてみるとよい。

2013年4月10日水曜日

primary でハマる

数分。ハマった。

某アプライアンスには MySQL が入っていて、諸事情により mysqldump 〜 別の所へインポートして中身を確認していたりするのだけど、
プライマリのメールアドレスか否かのフラグでカラム名に 'primary' が使われている。

当初気にもとめていたなかったのだが、これはバッククウォート( ` )でくくってあげないとダメ。

You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'primary = 1' at line 1

となる。
数分、「あれ?おかしい。。」と何が起こったかわからなかった。


Mac を使っているので今のところ Sequel Pro を使っている。これはよい。よいよ。日本語で紹介されてる方結構いるので詳しくは書かない。
paypal で donate しようと思ったけど何度やってもエラーになる、、(´・ω・`)

RazorSQL というのもあるようだけど、まだ使って見てない。
http://www.razorsql.com/

設計なら SQLEditor が助けになるのかな。( $79 )
http://www.malcolmhardie.com/sqleditor/

2013年4月6日土曜日

コードをチラ見する

ときに使うものを、先々月にちょろっと自チーム内で紹介した。


the sliver searcher は好評だった気がする。
本来(?)ならこういうのを使うだけでなくて作れるくらいじゃないとなー。。と思ったりはする。

2013年3月25日月曜日

財務諸表の見方

最近とある研修を受けさせられてるのだけど、専ら管理職系のもの。
「損益計算書とかを読むためのセミナーもいいよ(キリッ」みたいなことを言われたので
そういえば本持ってたなー、と引っ張り出し、もしかして新版でてたりしないよね・・と思って調べてみると案の定でていたという・・。

というわけで11版を買い直した。3/16 にでたばっかりだったようでよいタイミングだった。



経理でなくても、知っておくにこしたことはないか、という具合。
貸借対照表は学生のころ読んだ記憶あるけど、機会ないから忘れたわ・・・。
前の続き。


前回同様、どうも( ゚д゚)ポカーン な感じだったけど・・・まぁ・・いい・・のかな。。
問いかけへの反応も薄め・・(´・ω・`)

2013年3月24日日曜日

期限切れを迎える - その後

前回 からあっと言う間に3月になり、件の期限は 3/29.. ということで今日行ってきた。
結果は◯。点は低いものの、普段いじってないから仕方なし。自分のポリシーには反するけど。。

セクションごとの結果をみても、まさにそんな感じだった。

概念、アーキテクチャおよび設計 75%
インストールおよび開発 75%
設定 60%
使用法 25%
統合と移行 50%
キャパシティプランニング 100%

予定通りキャパシティプランニングで確実に点を稼いだ具合。実務よりのものは潔く落とす覚悟で、他でカバー。

今回使った本はこれ。前述のとおり、実務よりな項目は落とす前提だったので
設定まではある程度抑え、キャパシティプランニングは普段やってる(やってた)のでざっと復習程度。あとは模擬試験が5回分ついてるので何度か実施&見直し。


次は 304 が面白そうだな〜。

レベル1,2 でも改訂により追加された項目はきっとわからない部分が多いのでそれ調べてみるのはいいかもしれないな。(GRUB2, ext4, Systemd, Upstart などなど..)

次回は有意性の期限がきても更新はしないと思う。このまま放置していても次受けるときは 38歳・・・(!)

LPIC うんぬんはおいておいて、LDAP の本を一冊買うならこれがよいと思う。

 



1版の評価は高い。OpenLDAP 2.4 対応。

2013年3月10日日曜日

ini ファイル形式で

セクション変わるときは空行ほしい・・・
と、人が書いた .ini 形式のファイルを見て思ったのでした。
空いてなくて、見難くないのかな?

こんなかんじ

よみにくい><
[hoge]
hoge=hoge
fuga=fuga
[fuga]
hoge=hage
fuga=fuge
[piyo]
hoge=moge
fuga=muga


よみやす(・∀・)イイ!!

[hoge]
hoge=hoge
fuga=fuga

[fuga]
hoge=hage
fuga=fuge

[piyo]
hoge=moge
fuga=muga

2013年3月4日月曜日

-Werror,-Wshorten-64-to-32


% rbenv versions
  system
* 2.0.0-p0 (set by /Users/katsuji/.rbenv/version)

という状態でさて 1.9.3-p392 も入れておこうと rbenv install すると、

% rbenv install 1.9.3-p392

Downloading yaml-0.1.4.tar.gz...
-> http://dqw8nmjcqpjn7.cloudfront.net/36c852831d02cf90508c29852361d01b
Installing yaml-0.1.4...
Installed yaml-0.1.4 to /Users/katsuji/.rbenv/versions/1.9.3-p392

Downloading ruby-1.9.3-p392.tar.gz...
-> http://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.9/ruby-1.9.3-p392.tar.gz
Installing ruby-1.9.3-p392...

BUILD FAILED

Inspect or clean up the working tree at /var/folders/3z/vb998x_n52dd3vhwhh_wvssw0000gp/T/ruby-build.20130304021150.22449
Results logged to /var/folders/3z/vb998x_n52dd3vhwhh_wvssw0000gp/T/ruby-build.20130304021150.22449.log

Last 10 log lines:
compiling safe.c
compiling signal.c
compiling sprintf.c
compiling st.c
st.c:520:35: error: implicit conversion loses integer precision: 'st_index_t' (aka 'unsigned long') to 'int' [-Werror,-Wshorten-64-to-32]
            i = table->num_entries++;
              ~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~^~
1 error generated.
make: *** [st.o] Error 1
make: *** Waiting for unfinished jobs....


と、ビルドできなかったので CFLAGS を設定して回避。


% CFLAGS=-Wno-error=shorten-64-to-32 rbenv install 1.9.3-p392
Downloading yaml-0.1.4.tar.gz...
-> http://dqw8nmjcqpjn7.cloudfront.net/36c852831d02cf90508c29852361d01b
Installing yaml-0.1.4...
Installed yaml-0.1.4 to /Users/katsuji/.rbenv/versions/1.9.3-p392

Downloading ruby-1.9.3-p392.tar.gz...
-> http://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.9/ruby-1.9.3-p392.tar.gz
Installing ruby-1.9.3-p392...
Installed ruby-1.9.3-p392 to /Users/katsuji/.rbenv/versions/1.9.3-p392


% rbenv versions
  system
  1.9.3-p392
* 2.0.0-p0 (set by /Users/katsuji/.rbenv/version)


ちょっとぐぐってみると 
・Apple の gcc に入ってる独自オプション
・clang にも同様のオプションあり
・バージョンによって判定が賢くなってひっかかるようになった
という。



2013年2月26日火曜日

rvm をやめて rbenv にした

Ruby 2.0.0 がでたようだ

祝!ということで rvm で入れておこう

サクッとはいった。さすがやで rvm さま

うそでした orz

・・・ということがあり、どうも OpenSSL 周りでハマる。。
rvm のサイト を参考にしばらく格闘するも解決せず、 rvm pkg ほげほげ、にもやもやを感じつつぐぐってみていると、rvm やめて rbenv にした人がちらほらと。。

これも機会だなと思い、rbenv を入れた。

まず rvm をけす
$ rvm seppuku
.zshrc や .bashrc などの  rvm を読み込んでいる行を消しておく。

rbenv を入れる。Installation の、Basic GitHub Checkout の手順で入れた。
5. の ruby-build は 'Installing as an rbenv plugin (recommended)' の手順で。

rbenv (と ruby-build ) 入れたあとは
% CONFIGURE_OPTS="--with-readline-dir=/opt/local --with-openssl-dir=/opt/local" rbenv install 2.0.0-p0
などとして Ruby 2.0.0 をインストール。MacPorts をつかっているので、それでいれたライブラリをつかう。( 何度か入れなおして otool -L で確認してみると、--with-openssl-dir はなくても /opt/local 見に行ってくれたけども。)

完了。
% rbenv versions
  system
* 2.0.0-p0 (set by /Users/katsuji/.rbenv/version)
% rbenv version
2.0.0-p0 (set by /Users/katsuji/.rbenv/version)

% ruby -v
ruby 2.0.0p0 (2013-02-24 revision 39474) [x86_64-darwin12.2.1]


rbenv-rehash とやらを入れておくといちいち rbenv rehash しなくて済むようだけど、まだ入れてない。

8GB -> 16GB

に、メモリを付け替えた。15インチでも Retina モデルでないから Apple の公式としては 8GB が上限なんだけど。
バッテリのもちが云々で 8GB を上限にしているんだと思う。
DDR3 であって DDR3L じゃないしね。16GB で使っているひとは多くいる。(ぐぐるとあちこちで同様のエントリをみかける)

購入したのはこちら。



エルピーダのチップらしい。

取り付け後、Apple Hardware Test で起動しチェック。問題なし。(時間かかるほうは実行していない)

無事終了。

2013年2月23日土曜日

技術責任者との話

をする機会が何度か。

といっても、今の会社には存在しないので、他社さんの。
業界は違うものの、利用しているプロダクトなどが似通っていることもあり、興味深く聞かせてもらった。

プログラミング言語として〜〜を使うに至ったわけは?

とゆーやや失礼かもしれないことを聞いてみたりしたけど、明確な回答をしてもらえてさすが CTO すなぁ。。と思った。

技術的に優れつつ、絶妙なバランス感覚があるのが CTO なのだろうなぁ、というのが自分の中でのイメージ。技術一辺倒ではない。

AWS の OpsWorks あったりして、自分のやってること(の一部)がなくなると思ってんですよねーと言っても、視点が違うからか、まぁそんなことはなかろう、DevOps いうけど正直、「運用したくない、ガチで開発だけしたい」Dev が多いぞと。

ある種バズワード化してるきらいがあるので、DevOps とはなんぞやということになるのだが、そういったのも含め、あれこれ話ができて参考になった。


最近、テク系な話をしていて「〜〜〜だったはず」という回答を聞くことが多くてもやもやすることが多かったこともあり、話をしていてとても気持ちがよかった。
(「〜〜のはず」という答えなら正直に「分からん」とか「分からないからすぐ調べとくぜ!!」のほうがいい。。)

2013年2月18日月曜日

期限切れを迎える

前に受けた LPIC 認定が。
2008年だったようで、5年ってば早いね。。

資格大好き人間ではないのであまり積極的に受けるつもりはないものの、貧乏性故、期限切らしたあとでまたレベル1,2 を1から受け直すとなると少なくとも 63,000円要るんだよな・・と思い、来月にでも 301 認定受けて更新するつもり。

(いまのところ) LDAP な環境にはあまり縁がないので、受かって認定されるのも微妙な気持ちなんだが、まぁいいかな。

ちなみに、認定受けててなにか良いことがあったかといえば、全く無い。
単にスキルや知識の棚卸し的に利用している。

2013年2月3日日曜日

揺り戻しくるかねぇ

いわゆるコンシューマゲームとソーシャルゲームの話。

ぽつぽつと Durango(Xbox720 ?) や Orbis (PS4 ?) の話を見るようになり、年末頃には世代交代し始めるんだろう。

そんな中で、ソーシャルからコンシューマへの揺り戻しはくるんだろうか?と思った次第。
ユーザ層やもともとゲームにかける時間を考えても、ちょっとした時間にできるソーシャルゲームから戻ることはあまり考えにくく、棲み分けははっきりしてそうなんだけども。(電源いれて、テレビに向かって、さーやるぞ、という気合が必要だろうし)
このへん調査したのってどこかありそうなのでぐぐってみよう。。

どちらかがどちらかを駆逐せずに、ゲームという大枠でより活性化するとよいよなぁと思う。

あと、スマホの機種変更料金を考えると、ゲーム機は安いのかも?とも思ったり。発売当時の PS3 高かったのは、それはそれで。

2013年1月30日水曜日

たまごがさきかにわとりがさきか

先日、会社の勉強会で話をした。恐らく最初で最後かもしれない。
というのも、今の職種上、新たに技術的なネタを仕入れることは難しい。するとしたら、誰かのしたことを聞きかじって、知ったかぶりでやるくらいか。

それはさておき。

AWS の展開ぶりは正直、凄いなと思う。aws ブログみてると、ねぇ。

ユーザ会などには特に参加はしてないけど。。。(すでにできあがってる感 & 自分の業界ではないところへの展開が今後は進むだろうから、もはや蚊帳の外かなぁ、、と勝手に思ってしまっているのだ)


また話は変わって、たとえばクラウドの基盤といい、(ウェブアプリケーション)フレームワークといい、そういったものは

ある成果を元に、抽出&再構築して作るもの

なんだよね、と思うことが何度かあった。
実績のない、コアとなる部分を作ってから「これ使って作ってね」というのはなかなか難しいものなんだなと。

(ちっさなスクリプトでも、
とりあえず、ほげというスクリプトつくった
その後必要なので、ふがというスクリプトつくった
今度はぴよというスクリプトつくった
・・・・そうだ共通部分まとめちゃおう
となる感じか?いや、これくらいなら元からちゃんとやるか。)


間違っていそうな気はするけど、

・AWS は Amazon のインフラを元にサービス化したもの(だと思う)
・Rails は確か basecamp の開発を元に作られた
・Open Compute Project は元は Facebook の成果をオープン化
(・・・それぞれ参考リンクみつけたら更新しよう・・)


などなど。必ずしも成果を元にしたものではないものもいろいろとあるのだろうけど、「実績ありき」で考えてしまうと自然とそうなるのではないのか、そうなるのが自然ではないのかなー、と。

2013年1月28日月曜日

ジザイズ

Xperia Z 素敵だな、(携帯電話もタブレットも) でもどっちも au ではでないんだよなー、、と思い、そういえば au にしてどのくらいたったのだっけとまた確かめてみると 121ヶ月目だった。



au の前は docomo で、当時は携帯電話番号からキャリアとどこの支社か調べるサービスで「NTT ドコモ中国」とちゃんと出た記憶あり。

でまぁ、au お客様サポートみるに、新しいロゴもすっかり見慣れた。ずっと前にはたまご型ロゴあったよな、しみじみ、、とおもい wikipedia で au を見てみる。。


たまご型のロゴは見当たらなかったものの、どうも名称は ジザイズ さんという CI などを専門としている会社が開発したとか。docomo も実績にあるので、凄いね。


「日本だとこう読む」的なドメインを使っているので、例えば海外展開うんぬんを考えてるなんてことをこのような専門家に訊いてもらったら噴飯ものなんだろうな。


その点ソニーは、(ここでようやく冒頭の Xperia な話題に少し戻る)
文字としての「SONY」の資産
ソニーの幹部の言によれば、この会社の最大の財産は『SONYの4文字』であるという。東京通信工業(東通工)として名を知られつつあったときに突然ソニーという名称に変更することは、取引先などからも「なぜ」あるいは「やめておいたほうが良い」という反応を招いた。社内においてもその声は強かったというが、日本語圏以外でも普通に発音できる、どこへ行っても読み方の変わらないこの名前にしたことが、現在の同社のグローバルな多角化の萌芽であったという。
だからね。すごいね。本社ビル売却などしたりしてるけど、ここらで巻き返しをば・・!

2013年1月17日木曜日

他所の環境のお話

を聞く機会があった。

話を聞く中で、「自動化」を現実的に捉えているのは正しいなぁ、と思った。
結構泥臭いことしてますよ、とも聞いた。

なんでもキレイに整え、なんでも自動化(キリッ は理想ではあるのだけど、関わる人たちの規模やこれまで歴史的経緯、背景、目の前のスケジュールもろもろ絡みあったなかで結果を出さないといけないよね、といった具合かな。

軽く「〜〜を使えばいいじゃない」などと言う人はだいたいこのへんの想像ができてなかったりする。サラの状態ならそりゃぁとっくに使ってますがな、と思うことは多い。
いかに migration を進めるか、ってことではあるけども。

大変に興味深い話だったなぁ。 全レイヤ対応、と聞いたし。
某クラウドの weak point も、視点が違い、回答も違ってためになった。

2013年1月16日水曜日

Scala はポーカープレイヤーが育てている

1週間くらいまえ、MacPorts で Scala 2.10 が更新されてたので upgrade.

Scala 2.10.0 now available!

をぼけーとみてみて、コントリビュート数最多の Paul Phillips さんの名前でぐぐってみると、、

Paul_Phillips_(poker_player)

ポーカープレイヤーだそう。凄いね。

2013年1月14日月曜日

社内ネタを含んでいない社内自グループでの勉強会

で作って使ったスライドをあげておいた。

誰かの役に立つものではないにしても、Mac においておくだけよりも slideshare や speakerdeck とかあるからあげちゃおう、と思ったのだ。




2013年1月13日日曜日

bookscan を利用しようと思ったのだが

トラブル防止のための注意事項を確認後
著作者へ可否の確認するのは骨が折れるので断念。
翻訳版の著作権もよくわかってないし。。

bookscan ユーザはみなさんどうしてるんだろう。。

電子化せずどこぞで古本買取りしてもらい、また読みたくなったときは Kindle 版あれば買い直す、でいい、かな。。


2013年1月7日月曜日

Kindle Paperwhite

いわゆる「電子書籍端末」の類を持っておらず、何がいいんだろう、、と昨年から思ってたのだけど、(まずは) Kindle Paperwhite 買った。3G でないモデル。

・以前、Amazon.com で Kindle 版書籍を買ってた
 (Kindle for Mac で読むなどしていた)
・書籍読む以外の機能は欲してない
・バッテリー持ち重視
・価格

という点で決定。oreilly.com で買った ebook は mobi あるし。

当初、お届け予定が 1/23 - 1/31 だったので、しばらく待つか〜と思ってたら 1/6 にきた。この前倒しっぷりはなんなんだろう?

あちこちのウェブサイトで確認してたとおり、アカウントは設定済み。Wi-Fi 設定を済ませてあれこれサンプルをダウンロードし読みつつ、使い方に慣れる。

・E ink は確かにきれい
・描画はやっぱりもっさり。こんなもんだろうね。ソフトウェアキーボードのレスポンス悪いのは我慢できなくなるかもしれず。
・サンプル、「えっ。たったこれだけ・・」と思うのが多いので、もうちょっとページ数多いと購買意欲が増す気がする
・Amazon.com とのアカウント結合は問い合わせして、自分でせずにしてもらうことに。ここ に書いてあるとおり、「Amazon.comとAmazon.co.jpの両方にすでにコンテンツがある場合は、お客様ご自身ではアカウントの結合ができません。」てな具合で、できなかった
・今更ながらな感じだけども、.com みたいに「Kindle 版やすっ」という価格な書籍はみあたらず(追記: ものによる。安価になっているものはそれなりにある。)
・右下の部分が他の部分と色が違う。むー、色むら。左下には糸くずみたいな E ink のカス?みたいなのが常時ある。どこまでがフツーなのかわからんので問い合わせちゃったほうがよいのかな。




来週末は久しぶりに紙の本を片付けるか。
紙では要らないけど、読むのは bookscan でも使って電子化してしまおう。

2013年1月1日火曜日

或る同僚の死

新年の話題に似つかわしくないのは承知の上。

12/26 に同僚が亡くなった。12月半ばには体調が悪い旨の勤怠連絡がきていて、それだと2週間くらい休むよ、ということだった。

会社の忘年会のときには「xxさん、最近具合悪いみたいだね」となんとなく話題に上ってたのだけど、帰らぬ人になるとは思いもしなかった。


によると、
肺血栓塞栓症は、再発が多く発症すると命に関わることがあるため、予防的治療として抗凝固薬(ワルファリン)の内服を少なくとも6カ月、危険因子をもつ人は一生涯服用します。下大静脈にフィルターを留置して肺動脈に血栓が流れ込むのを予防する方法もあります。
とか
肺血栓塞栓症は、急性期の死亡率が約10%と高く、救急の病気です。いかに早く診断し、いかに早く血栓を取り除くかが大切です。したがって、突然の胸痛や呼吸困難が起こったら、できるだけ早く循環器内科や呼吸器内科を受診することが必要です。
とある。既往症だったのか、突然だったのか。

ついこないだ元気な姿見てても、いつ何が起こるのか分からない。
自分が最後に見かけたのは同じ沿線の電車内で、その瞬間だけ焼き付いてしまった。

次々人が入っては辞め、入っては辞めていく会社で、結構な古株だったんだよなぁ。。特別スゴい能力を発揮していたわけではないけど、頑張り屋だった。

日本に渡ってきて仕事して、早逝するとは本人もご家族も思いもよらなかっただろうな。。

お疲れ様でした。ゆっくり休んでください。